ひなたぼっこの庭
ITのお仕事

リモートワークの仕事術

配信サイト「note」にて作成していた記事を当時のまま掲載しています。

こんにちは。

テレワークについて、前々回前回
メリットデメリットをお届けしました。

今回は、テレワークだからこその仕事術
お伝えしていきたいと思います。

仕事は、相手ありきだと思いますので
リモートに切り替わっても
何かしらのチャットツールを使って
やり取りを行っていることでしょう。

そんな連絡のちょっとした極意
お伝え出来ればと思っています。

テレワークの心得

1.自分宛に来たメッセージはすぐに返答する

自分あてにメッセージが来た場合。

対面だと口頭で伝えることもでき
雰囲気も感じ取ることができますが

リモートだと文章でしか
相手を見ること・伝えることができません。

返信が遅いと、何をしているのか
サボっているんじゃないかと
思われることもあります。

自分あてにメッセージが来た時、
スタンプで反応できる場合は スタンプを、
文章で返す場合は、
「確認します」「承知しました」 など、
短い文章で良いので、すぐに返答すること。

これがとても大事になってきます。

2.メッセージを送る時は、仕事時間内なら何時でもいい

対面であれば
相手の予定・行動が目に見えて分かるので
都合を伺いつつをすることができます

しかし、非対面の場合
予定が共有されていない限り
相手の都合その場の雰囲気などは
分かりません

分からないものを分かろうとするのは
ストレスにもなりますよね。

なので、気を遣うのであれば
仕事時間内に送るということに気をつけて

仕事時間内であればいつでも大丈夫
割り切ってメッセージを送ること大事です。

3.気遣う言葉や御礼の言葉を入れる

対面ではそつなくこなすことができる人でも
メッセージになると忘れがちになります。

相手の都合が見えない
メッセージでは相手を不快にさせないために、
気を遣う言葉や、御礼の言葉
入れることがとても大切になります。

スケジュールが立て込んでいる時に
緊急の要件が入ってきて、バタバタになった時
ありがとう」と言われると、疲れが吹き飛びますよね。

4.スケジュールが遅れそうな時は早めの連絡をする

これは対面でも当たり前のことなのですが、
スケジュールが遅れそうな時は
なる早で連絡しなくてはなりません。

相手があっての仕事ということで
スケジュールは
自分だけのスケジュールではないのです。

そんな時は、相手の都合は考えなくて良く、
でもなるべくやり取りが少なくて済むように

遅れる日数、遅れる理由、
リカバリーに必要な時間
などなど……
スケジュール調整に必要な事柄は、
まとめて連絡するようにしましょう!

5.提示された作業に期限の話がない場合は、自分で見積もり、期限を出してから作業する

これは小さい作業や不具合の調査・修正だと
よくあるかなーと思います。

対面だと、その場で伝えることができるので
「これぐらいの時間でやってくれたらいいよー」
というような話はよくするかと思いますが

メッセージになると、小さい作業ほど
期限の話が抜けてしまうことがあります。

作業途中に
言った言ってない論争にならないためにも
作業前に期限を確認する
もしくはこちらから見積もりを提示することはとても大事です。

6.休日は仕事を忘れてリフレッシュ!

リモートワークをしていると
出社しているときより刺激がないためか
知らず知らずのうち
体も心もストレスを溜め込んでしまっている状態になりやすいです。

出社している時よりも、意識して、
休日をリフレッシュすることで
1週間の始まりから頑張ろう!と思えるようになりやすいです。

まとめ

テレワークは、対面より
相手の情報を五感で感じられなくなるため
思いやり・気遣いの心
とても大切になってきます。

メッセージは言葉のやり取りのみになるので、
雰囲気が見えない分、
言葉1つ
相手に不快感を与えたり、
相手を傷つけてしまうこと
もあります。

そんな言葉選びは、
普段よりも慎重に行わなければなりません

最初は難しいと感じるかもしれませんが
言葉選びを意識していると
自然と文章力や、言葉で相手に伝える力
身につけることができますので
これは大きな武器になります。

将来的にテレワークをしたいと思っている人、
今現在テレワークをされている方の
参考になれれば、嬉しい限りです。

いいねありがとうございます!