SES企業で働くということ
こんにちは。
今回は、IT業界特有の「SES企業で働く」ということをテーマとして
メリット・デメリットを紹介できたらと思っています。
目次 [閉じる]
SES企業とは
まずは、SES企業とは何だろうと
思っている方もいるかなということで
そこから説明したいと思います。
SESとは、委託契約形態の1つで、
System Engineering Service
(システム エンジニアリング サービス) の略です。
どういう委託契約形態かというと
労働者は技術力を労働として提供し、
その労働に対して報酬を支払うことを契約として結ぶ形態のことです。
IT業界における契約形態は大きく分けて
次の2種類あります。
- 成果物の納品完了に対して報酬が支払われる契約
- 技術者の労働に対して報酬が支払われる契約
つまり、SES企業というのは
上記の2.に当てはまる契約形態を
実施している企業ということです。
SESエンジニアの働き方
SES企業に所属している
SESエンジニア(以下、エンジニアと表記) は、
以下のような働き方になります。
- エンジニアの労働力を
必要としている企業、つまり、
案件を持っている企業の営業マンと、
エンジニア所属の企業の営業マンが交渉して、案件を取ってくる。 - 取ってきた案件と
エンジニアのスキル(技術力)が合えば、
案件を持っている責任者と
エンジニア&エンジニアの営業マンで
面談をする。
※案件を持っている企業側は、
エンジニアの技術力や人間性を見る。
エンジニア側は、
仕事の質や量など、自分にこなせるものなのかを判断する材料とする。 - 上記面談でお互いが合意すれば、
案件に参加(以下、参画と表記)する。
案件への参画は、基本的に案件を行っている企業の現地で作業することになる。
(これを現場出向といったりします。)
※どちらかが合意しなかった場合は
振り出しに戻り、上記1.から始め、
案件に参画できるまで行う。
また、案件にもよりますが
参画には、期限があったりなかったりします。
参画期限がきて、続投不可となれば、
上記1.からはじめ、次の案件先を探す形となります。
最近では
リモートワークも導入されつつありますが
SESの働き方では、秘密情報保護の観点もあり
なかなかテレワークが 進んでいない現状があります。
メリット
1.幅広いスキルを習得できる。
仮にエンジニアが、案件に参画できる
技術力をもっていなくても
他の技術力や、報連相ができる人であれば、
複数人エンジニアがいる案件には
参画できたりします。
そんな理由から、様々な案件に参画できるため
幅広い技術力を身につけることが出来ます。
開発(プログラムの組み立て)がメインでも、
保守・運用(システムの稼働を見守り、何かあった場合に対処する)も行ったりするなど、
エンジニアとしての役割の線引きは
曖昧な部分もあるため、
エンジニアのやる気や学ぶ姿勢があれば、
開発以外の分野スキルも習得できたりします。
2.社外での人間関係が深まる
参画する案件は社外であり、
参画している案件メンバーのエンジニアも
同業他社のエンジニアであったりするため、
社外での人間関係は広がります。
また、参画する案件で、仕事力を評価されると
参画している案件をもっている企業から
他の案件を紹介してもらえる可能性もあるので
社外での人間関係を深めることは
今後の人生にも大きなメリットとなります。
また、仮に人間関係を深めたくない方でも
案件が終われば終わりになりますので、
フラットな人間関係にすることもできます。
3.様々な分野の知識を習得できる
案件には、様々な分野のものがあります。
ゆえに、プログラムを作っていくには
案件の分野に関する知識も必要となります。
案件内の中には、
長年その案件に関わっている方
(スペシャリスト)がいたりしますので、
そのような方から教えていただいたり
自分で調べたりすると、より知識が深まり、
今後の人生でやりたいことが
他に見えてくるかもしれません。
デメリット
1.就業規則は案件先で異なる
基本的に就業規則は
案件先の現場に従う形となります。
就業開始時間、休憩時間、就業終了時間や
リモートワークができるかできないか、
服装は正装かカジュアルか完全自由か、など
現場によって大きく異なり、
自分で選ぶことが出来ないため
場合によっては苦痛となることもあります。
2.案件がない間の給料が減額される
エンジニア所属企業によりけりですが、
案件がない期間(待機期間)がある場合には
その分の基本給を減額される企業もあります。
なので、SES企業入社前に
「待機期間」については、
しっかり確認しておく必要があります。
3.社内の人間関係は薄くなる
社外の案件に参画することもあり、
社内の人と顔を合わせる機会が少ないため
どうしても社内の人間関係は薄くなりがちです。
現場に直接行っている人が多数のため、
顔を合わせる社内イベントがあっても
だいたい就業終了時間後になります。
そのため、社内イベントに参加するには、
プライベート時間を犠牲にすることになるため
人間関係を深めるのは、参画案件内より難しくなります。
さいごに
私はかれこれ6年ほど
SES企業で働いています。
始めの3年ほどは
Java一筋でやってきましたが、転職を機に
その後は、Java以外にも様々な
言語や役割に触れさせてもらう機会があり、
いろいろなことを吸収できたと同時に
関わる仕事で考え方が大きく変わるなと
しみじみ感じています。
個人的な意見として、SESは一生の仕事にするのには
向いていないかなと思っています。
反対に、入門として
いろんな知識を吸収したり、
技術力をレベルアップするのにSESの仕事を
するのは賢い使い方かなと思っています。
SES企業に興味を持っていたり
どんな働き方なんだろうと思っている方に
見てもらえていたら嬉しいです。