ひなたぼっこの庭
ひとりごと

免許取得への道その1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

2024年9月~2024年11月までの期間に
自動車教習所に通って
AT普通免許を無事取得できましたので
その様子を少しずつお伝えしていこうと思います。

これから運転免許を取得しようと思う方のお力に
少しでもなっていけたら嬉しい限りです。

作者のプロフィール

社会人(10年目くらい)休みは土・日・祝
リモートワーク有給大量で
休暇を取りやすい環境
ITエンジニア車の知識は皆無

自動車教習所での受付

まずは入校する前に教習所へ行き、受付を行います。

どの免許を取得するかによって料金も変わりますので
もろもろのご説明や証明写真・住民票などの提出を行い
料金を支払ってから入校日を決める、といった手順ですね。

💡

ここに注意!

受付をした当日から即入校して 進めることができない点は要注意です!


また、繁忙期だと入校日が遅くなってしまうこともあるので
学生さんの長期休暇と重ならないように調整してくださいね。

そしてこの受付でいくつか技能の予約を
入れてもらうことができましたので
最初の大まかな予定(通える日)を決めてから
いくことをおススメします!

ちなみに私は 8/24 に受付を行い、9/1に入校しました。 そして実技の初日は仕事の都合もあり、9/15に予約してもらいました。

入校日当日

何事においても
やっぱり初日は緊張しますね~。

そしてこの日は台風がきているのに
雨は降らずで、変なお天気だったなあーというのを
めちゃくちゃ記憶しています!

「え、本当にやってるの?大丈夫?」
みたいなことをずっと思っていましたね。

そんなこんなで心配ながらも行くと
学生さんが多くいまして、とりあえずは一安心しました。


入校日当日に関しては主に3つのことをします!

  • 今後の教習についての説明
  • 運転適性検査
  • 1段階の学科、1つ目の受講

「今後の教習についての説明」については
教習所のルール等をお話してくれます。
(受付の時にある程度聞いているよ~
という内容の繰り返しですね。)

「運転適性検査」については教習所によって、2パターンあるみたいですが
私の通った教習所では「OD式安全性テスト」なるものを受けました。
一番困ったのは「これは何に見えますか?」の四択問題。
「いや、何にも見えないし、選択肢に近いものもない!」
と思いながらも無難な表現のものを選びました。。。

先生曰く「厳しいことも書いてあるよ~」とのことだったのですが、
社会人になって見慣れている?のか全く厳しいとは思わなかったですし、何ならよく当たってるなあーと感心すらしました!

ある程度、真面目にやれば結構当たっているテストなのかもしれません。
そしてこの詳しい分析内容については
2段階の学科の1教程として組み込まれています。

2段階まで待てなかった私は
教科書読んだり調べたりしていました( ´艸`)

自分の特性を知っておくのは
車の運転以外でも大事な要素
ですよ☆

これが私の結果です
ちなみに私の「OD式安全性テスト」の結果はごくごく普通の「3C」でした。 でも、突出してA判定の項目が2つあったので、それを除けばたぶん結果はもっと悪くなりますね~といったところでしょうか。

「1段階の学科、1つ目の受講」は、本当に基礎の基礎を教えてもらう内容でした。
「自動車とは何が含まれているか」といったスタートからなので、全然知識がなくても真面目に聞いていれば理解できます。

そんなこんなで入校初日は3時間ぐらいあるので
ちょっと気合をいれて行くことになります!

1段階学科

コロナ禍もあった影響だと思うのですが
学科に関してはオンライン受講ができるようになっています。
(ただし、オンライン受講にも厳しいルールが設けられているので、真面目にやらないといけないです..!)

私の場合は9/1入校からの実技初日が9/15と
2週間ほど期間が空いていたので
その2週間ほどの期間を使って
1段階の学科をすべて片づけました!

こんな教材です

入校日の翌日にも対面で受講できる学科が3つあり
初日が楽しかった影響もあって
月曜日だったのですが急遽、仕事をキャンセルし
対面授業を受講しに行きました☺

そしてその週末の土曜日にも
受講できる対面授業が3つあったので
学科のためだけに教習所に行きました。

対面だと今やほどんど受ける人がいなくて
先生とのマンツーマン授業なこともありましたが
それはそれで楽しかったですね~!
(指導員の当たり外れも多少あります….)

それ以外の授業は予定が合わなかったので
仕事終わりや土日を使って、オンラインで受講しました。

1段階の学科は基本的に覚えることがメインですね。
標識や徐行、追い抜き、追い越しなどなど…

1段階で覚えた内容は免許を取得する最後まで
学科でも実技でも出てくるので覚えておいて損はないです!
(覚えておくことで後で少し楽になるかもしれません。)

先生方も口々におっしゃっていましたが
学科を先行して受けていくことで
実技の理解も早くなるのでおススメ
ですよ❕

あまりにもページ数が多くて、読み返すのも大変だったので
大事なことは表紙裏側の白紙ページを使ってました。。

その1はこの辺で終わりにします。
その2(技能~)は次の記事でお伝えしますね~。
(全編でいくつできあがるのだろうか…)

いいねありがとうございます!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントする

コメントは承認制になっておりますのでご了承ください。

CAPTCHA