運転免許取得への道その10
こんにちは。
今回は運転免許取得の道その10と題しまして
第二段階の技能10-15の振り返りを
していきたいと思います。
その9(第二段階の学科(6つ)&技能8-9)のまとめは
下記のページよりご覧ください。
第二段階 技能10
技能9から4日後の教習でした。
今回は実際に乗車するのではなく、シュミレータ機での操作になりました。
内容としましては「危険予測」というところです。
初めての複数人教習だったのですが
私を含め3人、そして私以外の2人は仲良し学生同士だったので
とっても気まずい雰囲気が続きました~…
私は一番最後になったので、ラッキーと思っていたのですが
実際やってみると、最初のほうが良かったんじゃないかと思いました。
最初の人のを見ているからやりやすくなるかなと思ったら
実際乗っている車とは感覚が全然違うのでそんなことなかったです(-_-;)
シュミレータをやるときは最初にやることをおススメします。。!
注意事項
酔いやすい方は次時間も連続で教習を受けると苦しくなるのでお気をつけください。
※私は酔わなかったです!
第二段階 技能11
ここも複数人教習でメンバーも同じでした。。
内容としては同じく「危険予測」で実際に乗車して確認するという、
学科とセットになった教習でした。
外に出ると、技能10(シュミレータ)をやっている間に
通り雨が降っていたようで、まだ小雨が残っていました。
路上で小雨にあたったのはこれが初の体験でした!
教習生が交代しながら指定された場所を運転していき
こういうところが危険だよ~って話しながら進んでいきました。
雨で夕方だったので少し暗かったこともあり、
いつもより周囲を判別しにくいなぁ~と感じました。
そのあとにセット教習となる学科1を受講。
しかし、これって本当に学科?というほど内容のないものでした。
(学科の教科書も開かない、ディスカッションとかしていない…)
他の教習所もこんなものなのですかね?
ちゃんとした教習所はディスカッションとかやってると思いますので
乗車している時はちゃんと周りを確認しておいたほうが良いです!
第二段階 技能12
技能11から5日後の乗車でした。
この日は初めて、しっかり降る雨にあたりました。
今回の指導員の方は技能8の時と同じ方で
もの静かそうなちょっとやりにくいおじちゃんでした。
この日の内容は「自主経路」。
知らない土地の自主経路ほどわからないものはないですね。。
今回の目標は2地点ありました。
この自主経路は指導員によって条件にかなり差があるそうです。
そんな中で私があたった方はいろいろ条件をつけてくる方でして…
右左折1回以上、西方向への進行は禁止、目標となる建物は左側にして停まる。
んー。。。って悩みに悩んで早5分。。
きりがないと思ったのか、条件を1つ減らしてくれたので
なんとか1つ目の地点まで計画は立てられました。
いざ覚えて出発してみると、途中からわからなくなり
「何個目の信号でしたっけ~?」とか聞いてみるけど答えてくれなく、
「停車できるところで停車してもう一度確認してみよう」と言われ
停車して確認したのですが、停車する場所が悪く、目標物が何もない…
「どうしよう~」となって、指導員の方が今ここ!と教えてくれました。
1地点目で時間を使いすぎ、2地点目までは到達できず
教習所へ帰ってくることとなりましたが、その帰り道でも
途中からどっち?となり、迷い運転をしてしまって
後続のトラックにご迷惑をかけてしまいました🙇
自主経路は難しすぎる…を実感した日となりました。
第二段階 技能13
技能12からの連続教習でした。
この内容も「自主経路」で、
今度は複数人で行う教習となりました。
この回の指導員の方は技能5と同じおじいちゃんで
いろいろおしゃべりしてくださる楽しい方でした。
そして一緒に運転を行う教習生メンバーも
優しそうな方ばかりでこの回は複数人も悪くないな、と思いました。
ただ、この時は「雨・夕方(真っ暗)」というかなりの悪条件下での運転で
しかも帰宅ラッシュの時間帯ということで
2地点あった目標地点は、1地点しか辿り着けなかったです~。
こんな悪条件下での運転は初めてだったので逆に体験できてよかったですし、
巻き込み防止ができていないとバイクがどんどん入ってくる状況も
体験できたので、収穫は多い教習になったと思います!!
第二段階 技能14
技能13の翌日の乗車でした。
この内容と次の内容は、2段階で唯一場内で行う
「方向転換・縦列駐車」でした。
この回では「方向転換」と「急ブレーキ」を主に行いました。
この回の指導員の方は初めてお会いするおじいちゃんでしたが
常々おしゃべりしている陽気な方でしたので、
それにつられてこちらも楽しくなっていました。
急ブレーキは体験程度のものとはいえ、怖いですね~。
とっさに反応できる自信がない…。
なるべくそんな状況に遭遇しないよう願うばかりです。
あとは「方向転換」ですね。
運転席側(右)へのバックは意外とすんなりいきますが
助手席側(左)へのバックは感覚をつかむのが難しいですね。
ポールを参考にすれば綺麗にできるものの
実際の路上ではポールなんてないですから。。
出たい方向に寄りすぎると出れなくなるので
切り返しとかしないといけないのですが
そんな切り替えし面倒やねん、ってことで
バックしての切り返しをしない方法を教えてもらいました。
これが後のみきわめや卒業検定に活きてきます!!
(これはまたみきわめ・卒業検定時にお話します。)
第二段階 技能15
技能14からの連続教習でした。
ここでの内容は主に「縦列駐車」でした。
そして指導員の方は技能4、6、9の時と同じ方にあたりました。
(え、ホントにランダムなの!?とまた疑う…)
方向転換と縦列駐車、最初のうちはごちゃごちゃになっていて
ん?どっちだ、これ?な状態になっていました。。
そして、場所によってポールの色が違うのでわかりづらいっ!
縦列駐車をやり方を指導員の方に見本を見せていただいた後で
交代してから自分でやってみる、という流れなのですが
けっこう難しいです…
ポールを参考にしたらある程度できますが逆にポールがないとできない。
ポールのない実際の路上でやるには無理だわ( ノД`)シクシク…と撃沈しました。。
とりあえずはポールを参考にしてやると綺麗にできたので
ここで遅れを出さずになんとか乗り切ることができました!!
その10はこの辺で終わりにします。
その11(第二段階 学科の効果測定&技能16-18)はまた次の機会にお伝えします。
コメント