ひなたぼっこの庭
ひとりごと

運転免許取得への道その11

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

今回は運転免許取得の道その11と題しまして
第二段階の学科(効果測定)&技能16-18の振り返りを
していきたいと思います。


その10(第二段階の技能10-15)のまとめは
下記のページよりご覧ください。

第二段階 学科の効果測定

効果測定の練習への出席は任意でしたが
覚えられてなさ過ぎて不安な私は
もちろん出席して練習にも参加しました!

第一段階とは違い、覚える量が格段に増えたことで
合格に達する正答率に自信がありませんでした。
その予感は的中し、
100点満点で90点以上が合格ラインなのですが
90点を下回る採点結果となりました。
(ただし、これは練習なのでまだ大丈夫…!)

そして効果測定、本番。
「さっきの練習でみた問題、半分ぐらいあるよ?」
ということで、先ほどまでの自信のなさから一転、
今回はいける!と、本番の効果測定も無事一発合格でした☆

練習に出席していたおかげで
90点を下回っていた点数は、本番で98点まで伸びました!

第二段階の効果測定については
第一段階の2倍くらい勉強したほうがよさそう
です。

第二段階 技能16

技能15から5日後の教習でした。

さぁ、いよいよ始まります、高速教習
ここは教習生2人・2時間連続で行う教習です。

高速はスピードが速いので
ずっとやりたくない…と思っていた教習でした。。

この時の指導員の方はよくしゃべるおじいちゃんで
日産が大好きなのか、ことあるごとに日産について語ってくるお方でした。

意を決していざ出陣。の前に、車の総点検から。
車の整備関連に関しては技能1以来だったので、正直ほとんど覚えておらず。
やっぱりここは専門の業者に任せるべきだと改めて思いました。

もう一人の教習生とじゃんけんをして、先攻後攻を決めたところ
私は負けたので決定権がなく、
もう一人の教習生の方が後攻を選んだので私は先攻になりました。

いざ、高速に突入です。
入り口の合流はちょっと難しめですね~。
周りの速度に合わせないといけない・車線変更しないといけない。
(この組み合わせは私の苦手なパターンです(´;ω;`)ウッ…)

高速を走っているとアクセルが踏みっぱなしになって
だんだん踏んでる感覚がなくなる?ので
力が入っていると危ないかもな~と実感しました。

そうこうしているうちに高速を下りて、下道でもう一人の方と交代。
交代してからは少し楽になりました~。出番は終わったぞ、と。

高速のほうが楽しいという人が多いらしいですが
私は下道のほうが楽しいかもしれないと思いました!

第二段階 技能17

技能16からの連続乗車(高速)帰りです。

帰りはもう一人の教習生の運転でしたので
私は楽させてもらいました!

帰りは三連休最後の夕方=帰宅ラッシュ時間帯となり
あと少しで出口!というところでちょっと混んでいました。

出口を出て、下道になったところで停車できる場所を探して停車して
教習所までのルートを自分たちで考えて行くという、自主経路も含まれていました

土地勘のない道は暗くなると、「ここどこ?」状態になりますね。

地図を読む力も持ち合わせていないので
大通りとかは信号が繋がっていないと通れない、とか
ややこしい道が多いなーという感じでした。

そんなこんなありましたが、無事に帰還できてよかったです~!

第二段階 技能18

技能17から3日後の教習でした。

この教習はなぜか技能13「自主経路」の複数人と全く同じです。
(ともに運転する教習生メンバーと目印地点が違うだけでした。)

指導員の方は同じく技能13の時と同じ方だったので
ちょっと安心感みたいなものはありましたね~。

この日はお昼(午後)で晴れていたので
前回と比べると格段に運転はしやすかったですね!

そして途中は多少混んでいたものの、もう一人の教習生と交代しながら
無事に2地点をクリアし、教習所へ帰ることができました~。

ちょうど寒くなってきた頃で、暖房も入っていて、静かな車内という
3条件が重なったことで運転しない間は眠~くなっていました。。
(それだけ安心していたということですね!)

この回はらくらくクリア!というか
2回も同じ教習がいるのか!と思うくらいでした(´∀`)

その11はこの辺で終わりにします。
その12(第二段階 技能19&卒業検定(教習所ラスト))はまた次の機会にお伝えします。

いいねありがとうございます!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントする

コメントは承認制になっておりますのでご了承ください。

CAPTCHA