運転免許取得への道その13
こんにちは。
今回は運転免許取得の道その13と題しまして
運転免許試験場での学科試験と免許交付の振り返りを
していきたいと思います。
その12(第二段階の技能19&卒業検定(教習所ラスト))のまとめは
下記のページよりご覧ください。
運転免許試験場への予約から
運転免許試験場で学科試験を受けるには
現在(2024年)は予約制になっているようなので
教習所を卒業後すぐに予約を入れました。
勉強の日程を考慮して、卒業の1週間後に予約を取りました。
運転免許試験場の学科試験当日
当日になり、いざ、運転免許試験場に行って受付をします。
建物内は広くて受付場所も各々分かれているので、次はどこだ~?となり
人を観察しながら、あ、次はここか。という形で流れに乗って進んでいきました。
朝早く受付をしたので試験の時間まで2時間くらい空きました。
その空き時間を利用して、少し早いお昼ご飯を食べたりショッピングをしたり。
なんだかんだ一人で知らない土地を楽しんでいました☺
試験の時間が近づいてきたので
運転免許試験場に戻って着席し、20分くらい復習をしてから
試験本番がはじまりました。
周りは結構外国籍の方が多くてびっくりしましたね。
こんなにも多国籍化が進んでいるんだと、と実感しました。
本番試験のイラスト問題は見たことがない問題で
今まで触れてきた問題より難しめかな?と感じました。
最後に見直しをいていたら、あ、これひっかけ問題か?と気づき
即座に修正修正。。残り2分の出来事でした😱
試験終了し、結果発表まで1時間弱くらいまた時間が空きます。
ひたすら外に出てぶらぶらしてました~!
結果発表の時間になり、着席して、みんなが揃ってから
掲示板をみんなで見に行く、という流れでした。
緊張しながら見に行きましたが….結果は「合格!」
番号がありました!
ひっかけ問題を修正していなかったら
落ちていたかも、と思うと余計によかった~と思いました!
ただ、私の周りの不合格率は高かったので
学科試験を受けに行く方はしっかり勉強していったほうが良いです!!
合格と判明してからまた1時間くらい休憩。
その後、写真撮影をして、また45分くらい休憩。
やっと夕方帰宅時間帯くらいに免許証をもらえました!
免許証の写真は不細工ではありますが、もらえた嬉しさでいっぱいです!
運転免許試験場での本免受験は1日かかりますし
ところどころで休憩も多いですので休憩時間を潰す方法を
事前に計画を立てていくことをおススメします!。
ちなみに免許取得してから5ヶ月が経ちますが
いまだに教習以来、車を運転できていないです。
早く引っ越さないと、、
完全なペーパードライバーになってしまいますね。
最後に私の免許取得までの日程などをまとめて記事にしたいのですが
これははまた次の機会にお伝えします。
コメント