ひなたぼっこの庭
ひとりごと

運転免許取得への道その4

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

今回は運転免許取得の道その4と題しまして
技能の7~9時限、3回の振り返りを
していきたいと思います。


その3(第一段階技能4~6時限)のまとめは
下記のページよりご覧ください。

1段階技能 – 7回目

6回目の次時間に7回目の予約も入れていたので、
連続乗車で教習を行いました。

進行度が遅れていなければ
「狭路の通行」が本来行う教習なのですが…

遅れてしまっている私は
「後退」「狭路の通行」の入り口までしか
到達できませんでした💦

後退については、車庫入れするような難しいものではなく、
左右に寄せながらバックするだけ」の内容でした。

ここから3回連続で
同じおじいちゃん指導員の方にあたるのです….
(この記事すべて、同じ指導員の方です。)

ほぼ指導員の方の「ここらへんでハンドル切るー」みたいな小言を聞いてやっていれば
「何か知らんけどできた。」みたいな感覚でした。


逆に自分で感覚を全然つかめていないから
「これ、実際自分だけで運転するようになったら絶対できないぁー」という感情が芽生えました。

本来なら感覚つかめるようになるまで教えてもらうべきなのですが、遅れている私は早く先に進みたくて…飲み込みました。

1段階技能 – 8回目

7回目を実施した翌日に8回目を行いました。

進行度が遅れていなければ
「通行位置の選択と進路変更」「障害物対応」「ATの運転について」が本来行う教習なのですが…

遅れてしまっている私は
前回の「狭路の通行」しかできませんでした💦

ちょうどこの日は教習所通い始めて以来、
初の雨の日でした☂

そんな雨の日でしたが、狭路の通行で低速なので
雨の日としては最適じゃない?とおもいました。

車体感覚をつかみきれていない私には
狭路(S字とクランク)はとても難しく…

最初はやっぱりハンドルを早く切りすぎて
後輪が脱輪することは数回ありました。
(みんな最初は通る道じゃないかと思います)

この時限みっちりとやりましたが
どのぐらいギリギリまで寄れるのか。

目線の移動が上手くできてないと指摘されている私には
苦手意識が残る項目になりました。。。

おじいちゃん先生が紙に線を書いて説明してくれるのですが
想像力が乏しい私には理解できず….
でもそれしか説明方法を知らなさそうだったので
わからないというには心苦しく諦めました….

1段階技能 – 9回目

8回目の次時間に9回目の予約も入れていたので、
連続乗車で教習を行いました。

進行度が遅れていなければ
「標識・標示・信号に従った通行」「交差点の通行(直進)」が本来行う教習なのですが…

遅れてしまっている私は
「通行位置の選択と進路変更」「障害物対応」「ATの運転について」までしか到達できませんでした💦

ここの項目は3~4回目で結構走っていた部分ですので
そんなに戸惑うことはなかったですが
「障害物」を避けてすぐ戻る位置のすぐ先が一時停止場所だったので、綺麗に戻れなかったんですよね。。。

後は前回の復習で、「狭路」も少しやりましたが
前回よりは少しマシ?なくらいで
やっぱりまだまだ感覚をつかめていないなぁと
ちょっと落胆して終わりました。。。

その4はこの辺で終わりにします。
その5(技能~)はまた次の機会にお伝えします。

いいねありがとうございます!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントする

コメントは承認制になっておりますのでご了承ください。

CAPTCHA