運転免許取得への道その5
こんにちは。
今回は運転免許取得の道その5と題しまして
技能の10~13時限、4回の振り返りを
していきたいと思います。
※遅れることなく進行できた方は12時限までです。
その4(第一段階技能7~9時限)のまとめは
下記のページよりご覧ください。
1段階技能 – 10回目
9回目を実施した翌日に10回目を行いました。
進行度が遅れていなければ
「交差点の通行(右左折)」が本来行う教習なのですが…
遅れてしまっている私は
「標識・標示・信号に従った通行」「交差点の通行(直進)」までしかできませんでした💦
今回の指導員の方は、ちょっとコワモテな印象でしたが、話してくれると全然優しい方でした。
(顔だけで性格を決めつけてはだめですね!)
今回の教習内容については
学科対策で標識とか信号とか事前に頭に入っていたので
雑談ができる余裕感はありました。
そして、「狭路も復習でやろうか~」という話になったので
どうしてもできないんです。。ということを伝えると
「よし、特訓しようか!」ということになりました。
コツを聞いたところ、なんと、、、
「少しずつでもいいから止まらずに動きながら行く」と。
え、本当にそれでできるの!?と半信半疑でしたが
とりあえず実行しました。
そしたら、すんなりと通れたじゃないですか!
これにはびっくりしましたね~。
そこから、狭路が苦手だった私は得意へと転換でき、
自信も少し回復してきました….!
正直、どの指導員の方でもそんなに変わらないだろう、と思っていたのですが、、、
教え方が合うか合わないかで全然違いますね!
ということを実感した教習になりました。
1段階技能 – 11回目
10回目を実施した翌日に11回目を行いました。
進行度が遅れていなければ
「見通しの悪い交差点の通行」「踏切の通過」が本来行う教習なのですが…
遅れてしまっている私は
「交差点の通行(右左折)」しかできませんでした💦
今回の指導員の方は、少し背が低く、気さくで話しやすくておじいちゃん先生でした。
ほぼ雑談した記憶しかなく、、、
教習内容をあまり覚えていないのですが
ほとんど交差点の通行がメインでありながらも
狭路にいったり、30キロ制限をやったりと
普通に走る分の総復習的な感じでした。
普通に走る分にはそこまで苦手感はないのですが
なにしろ場内が狭いので、曲がるときの合図と左右の確認が忙しすぎて、たまにすっとばすこともありました。。。
(気づかれていません…)
雑談をしてくださることで気持ち的にも少し余裕がうまれ、
褒めて伸ばしてくれるタイプの先生でしたので
とてもありがたいなぁと感じました。
1段階技能 – 12回目
11回目の次時間に12回目の予約も入れていたので、
連続乗車で教習を行いました。
進行度が遅れていなければ
「第一段階のみきわめ」が本来行う教習なのですが…
遅れてしまっている私は
「見通しの悪い交差点の通行」「踏切の通過」までしかできませんでした💦
交差点は今までにもたくさんやってきているので
そろそろ慣れてくるときだと思います!
「踏切の通過」に関しては、小さいころから馴染みのある景色なので、だいたいはわかっていましたが、
「窓開けて耳でも音を確かめる」という点は
実際ほとんどの人がやっていないので
教習では本当にきっちりやるんだ…という感じでした。
(窓開ける時、スイッチ間違える事件、よくありました。)
ここの段階もほとんど総復習的な教習でした。
(ごめんなさい、この時の指導員の方の記憶がありません…..)
1段階技能 – (幻の)13回目
12回目を実施した翌日に13回目を行いました。
この回数以降は、教習に遅れが出た人だけが
体験する延長補習になります。。。
ついに、最後の
「第一段階のみきわめ」の時がやってきました。
今回の指導員の方は、ちょっと無口なおじさんという印象でした。
教習を行っている時に教習内容を質問したところ、ぶっきらぼうな返事が返ってきたので、地雷を踏まないように私も喋ることを諦めてしまいました….。
みきわめなので、今までやった内容の総復習。
(後退以外ほぼすべての項目が当てはまります)
多少もたつきや間違いはあったものの、
結果は「良好」としてくれまして一安心でした…!
その5はこの辺で終わりにします。
その6(仮免試験~)はまた次の機会にお伝えします。
コメント