運転免許取得への道その7
こんにちは。
今回は運転免許取得の道その7と題しまして
第二段階の学科(6つ)&技能1-3の振り返りを
していきたいと思います。
その6(第一段階技能試験&学科試験)のまとめは
下記のページよりご覧ください。
目次 [閉じる]
第二段階学科 -16番目
仮免取得から4日目の仕事終わりに
1科目だけオンラインで受講しました。
2段階目は先行科目と言って、
先に受けなければいけない学科が
ところどころ出てきます。
限られた選択肢の中から選んだのは
「高速道路での運転」のお話でした。
最初にページ数を確認してから受けるのですが
絶対50分で収まらないだろ…と思うくらいのページ数。
案の定その読みは当たり、かなり途中を
端折ったりしながら最後のページまでなんとかいきつきました。
そしてこの科目を受講して
ますます実技・高速教習への不安がこみ上げました…。
第二段階 学科6つ&技能1-3
仮免取得から5日目(先ほどの学科オンライン受講の次の日)。
朝から教習所に行き、
午前に対面の学科を3時間受講、
午後に技能を3時間(1時間+1時間空き+2時間続き)、
夜に対面の学科を2時間受講。
合計10時間くらい教習所にいました。
※素早く終わらせる効率は良いですが、物覚えの効率は悪くなります…
第二段階 学科3科目(午前中)
1科目50分を連続3時間(小休憩を挟みながら)
対面で受講しました。
私の場合ですが朝は頭が働いていました!
1時間目:死角と運転
箱に入って運転している限り
どうしても死角というものは生まれますよね。
死角になっている部分を知っておくことで
入念にチェックが必要なところが分かったり
歩いたり自転車乗っている時も
車の死角にならないように気をつけようと思えました。
2時間目:経路の設計
ここではページ数としては結構あるのですが
半分くらい二輪車の話が入っていたためか、
半分くらいしか教科書は使わず
技能の自主経路学習に向けて
決められた目的地を地図に書き写す作業がありました。
教習所周辺に土地勘がないので
書き写すときにも「そこはどこ?」みたいな状況でした。
ここでも自主経路学習が不安になってきました…!
3時間目:車に働く自然の力と運転
慣性の法則とか、遠心力といった内容の話ですね。
この手の話は、理数系が苦手な私には耳の痛い話でした💦
理屈はよくわからないけど
実際に技能で体験してみることでわかることもあります!
(のちに技能で体験し、コレか!と納得しました。)
第二段階 技能1(午後)
初めての路上で緊張しすぎて心臓がバクバクでした。
実際に運転する前に
車の整備内容を15~20分くらいやりました。
この内容は専門的なので、正直1回じゃ覚えられないです。
なので、点検の頻度くらいを覚えておいて
車屋さんに任せてしまうのが一番効率が良いです!
そして車の整備点検が終わり、いざ、教習所を出ます。
その教習所の出口が、歩道を横切る形になるので
めちゃくちゃ怖かったですね。
(左右の歩行者・自転車はある程度でないと見えない…)
教習所を出たあとは、
最初なので教習所の近所をぐるぐる回りました。
全然土地勘のない道なので緊張しましたし、
場内では速度30kmを維持して走ることもなかったので
まずこの速度を維持することがかなり難しかったです。。
そして維持することと同様、
路上の状況を常に監視しないといけないので
初めてはどうしても緊張します…。
逆に緊張していないと事故起こしそう。。
第二段階 技能2(午後)
実技1から1時間後の乗車だったので
多少感覚は残っているものの、
まだまだ「周りの流れを妨げない」というのが
すごく難しかったですね。
技能1と同じく教習所の近所をぐるぐる回りました。
第二段階 技能3(午後)
技能2からの連続乗車だったので
緊張がずっと続いていて、かなり疲弊していました。
ちょうどこの時間くらいが夕方の帰宅ラッシュとなって
道が混んでいて、あまり路上は進めませんでした。。
でも、土地勘のない場所で
実技1&2とは違う場所なので、新鮮さはありました。
渋滞していることもあり
ちょっと早めに教習所に帰ってきて
「アクセルの踏み方が良くない」との指摘をうけて
最後終わるまでひたすら練習していました。
でも上手くなった感は全くありません。。。
全て終わった後は体に余計な力が入りすぎていたせいか
両足がガクブル状態になったので
3時間連続乗車はきついな、と思って
この日以来、やっていません。。。。
第二段階 学科2科目(午後)
夜からの学科は初の路上走行で疲弊していたので
楽しい授業をしてくださる先生だったのですが
頭がほとんど回っていなくて
目の錯覚問題にまんまとハマっていました。
でもこの先生の面白い授業のおかげで
なんとか乗り切ることができました!
(違う先生だったら眠たくなっていたと思う…)
その7はこの辺で終わりにします。
その8(第二段階 学科2科目&技能4-7)はまた次の機会にお伝えします。
コメント