ひなたぼっこの庭
ひとりごと

運転免許取得への道その8

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。

今回は運転免許取得の道その8と題しまして
第二段階の学科(3つ)&技能4-7の振り返りを
していきたいと思います。


その7(第二段階の学科(6つ)&技能1-3)のまとめは
下記のページよりご覧ください。

第二段階学科 -9、13番目

この日は祝日で仕事は休みだったので
午後からオンラインで受講していました。

小休憩(5分)を間に挟んでの連続受講。

前半「悪条件下での運転」、後半「乗車と積載」「牽引」という内容でした!

特に日々運転するようになると
悪条件下での運転」は知っておくことが非常に大事だなぁと思いました❇

本当はこの日に受けられるだけやりたかったのですが
オンラインだと受講順番が制限されているせいか
そのほかの番号は受講できなかったのですよね~。

第二段階のオンライン受講は 教習所によって制限されていたりするので 計画を立てる際はお気をつけください!

第二段階学科 -14番目

この日は仕事終わりに1科目だけ受講しました。

交通事故」「自動車の所有」という内容でした!

交通事故は起こしたくて起こしている人はいないだろうし
なるべくなら起こしたくはないですよね。。。
でも、もしも、のことが念頭にあるかないか
対応が変わってくると思うので、大事なことですね~。

第二段階 技能4

技能3から6日目の乗車です。
(ほぼ一週間後くらいですね。)

ここから指導員メンバーがずらっと変わり始めます。
(今までお目にかかったことがない方々です。)

今回の指導員の方は
はじめまして、でしたが気さくに話しかけてくださった方でした!
まさかの1つ年下でほぼタメでいいよ~なんて言ってくださったので
今まで路上で怖くて緊張していた部分が少しほぐされました

ただ、教習で回ったコースが今までより大きい道路で
今まで以上にスピードを出さなければいけないところだったので
それはそれで緊張しましたー。。

スピードが出れば出るほど、急には止まれないから
周りの流れに合わせるのが難しいなーと感じました。

第二段階 技能5

技能4からの連続乗車でした。

こちらの指導員の方もはじめまして、のおじいちゃんでしたが
気さくに話かけてくださったので前の時間よりも緊張がほぐれました~。

多少の緊張も必要ですが、緊張しすぎている時は
気さくに話しかけてくださる指導員の方がいてくださるとありがたいなぁと感じます!

ここで回ったコースが、自宅を通過して教習所に戻るコースだったので
土地勘のある場所だと運転のしやすさが違うなぁ~っと実感しました。
でも慣れている分、いろいろなことが見落としがちなので気をつけなきゃいけないですね。。

慣れって案外怖いものです。

第二段階 技能6

技能5から2日後の乗車でした。

指導員の方は技能4の時と同じ方にあたり、気さくな方だったので
おしゃべりしながら運転していた記憶しかないです( ´艸`)

とはいいつつも、信号の変わり目予測とか
会話の中からいろいろなことを教わった気がしています。

第二段階 技能7

技能6からの連続乗車でした。

学科の対面授業で何度か会ったことはありますが
実際に話すのは はじめまして、な指導員の方でした。

大人しそうに見えるけど意外とよく話してくださる方で
褒めてくださるときはめっちゃ褒めてくださるのでありがたかったです。

コースとしてはこれもまた一部土地勘のある場所だったので
土地勘があると全然違うなぁーと感じましたね。

狭い場所を通行することが多かった教習でしたが、
反対車線のトラックとか大きい車って容赦なくスピード上げてくるので
「ひぇ~」と思いながら、避けれるときはなるべく避けながら進んでました。

コース終了して教習所に戻ったあとにまさかのS字とクランク。
「AT車のクリープ現象で行ってみよ~か。」と言われ、やってみました。
S字はギリセーフで行けたのですが、クランクはハンドル操作が間に合わず
突っ込みそうになったのを指導員ブレーキで止めてもらいました。。

素早い動作って苦手なんですよね…(-_-;)
ということを改めて実感した1日になりました。。

その8はこの辺で終わりにします。
その9(第二段階 学科6つ(最後)&技能8-9)はまた次の機会にお伝えします。

いいねありがとうございます!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントする

コメントは承認制になっておりますのでご了承ください。

CAPTCHA