継続させるための方法
みなさん、こんにちは。
何かを継続しようと始めてみたものの、
数日間しか続かなかった….という経験はありませんか?
おそらく多くの方が体験していること
ではないかなと思っています。
実際に私も経験があります。
今回は継続させることが難しい方に
読んでもらいたいな、という内容になっています。
目次 [閉じる]
なぜ継続が難しいのか
何か目標を立て、
「よし、継続するぞ!」と意気込んだものの、
結局2-3日後には何かと理由をつけて
サボってしまって続かなくなった….
となる方が多いのではないかと思います。
毎日の生活をしていたら、時には忙しくて
できなかった….ということはあるかもしれません。
ただ、それ以外にも、
「重要」だとわかっているものの
あまり気持ちがのらない、とか
数日やったけど何も変わらなかった、とか….
その時々の気持ちの変化が
継続することに対しての
モチベーションを下げていることもあり
継続することが難しくなってきていることもあります。
継続させるにはどうするか
その時々の気持ちの変化に合わせて
これからご紹介する方法を参考にしてみてください。
1.数回スキップしても大丈夫
毎日続けなければ….という思いが強いほど
1-2日空いただけで、できなかった…と思ってしまう傾向があります。
もしくは、何が何でも強制的になってしまうことにより
その目標に対してマイナスな感情が出てくることさえあります。
最初のうちは毎日続けられるほうがよいですが
忙しかったり疲れていたりする時は
「スキップしても大丈夫、ここでスキップしたからといって継続できなかったわけじゃない!」
とプラスの方向にもっていけるように考えましょう。
2.最初の目標は低めに設定しよう
何か新しいことを始めるときに
高い目標を設定してしまうと
続かなくなってしまう傾向があります。
初心者と中級者・上級者では
当たり前ですが熟練度は全然違います。
まずは、「初心者」レベルの内容を設定してみましょう!
物足りないと思っても、「初心者」レベルの内容が継続できてから、次のレベルへいくようにしましょう。
3.誰かに話す・一緒に行う
自分一人だけの目標としてしまうと
「誰も見てないからいいや…」という気持ちがでてきて
継続の邪魔をしてしまうことがあります。
そんな時は、家族や同僚、もしくはSNSで
「私はこんな目標を立てました!」と発言すると
「誰かが知っているから頑張らねばっ!」と
気持ちの変化が起きることがあります。
また、親しい人と一緒に行えることであれば
その人を誘って付き添ってもらうことも効果的です。
4.結果はすぐに出るものではない
何事もそうなのですが、
「目に見えるほどの結果はすぐに出ません!」
コツコツ続けていくことで
1ヶ月、2ヶ月…と時間が経ったときに
ふと効果に気づくことのほうが多いです。
結果はすぐに出ないことも頭に入れていると
楽な気持ちで続けられるようになるかもしれません。
まとめ
「継続すること」は誰もが
課題として持っているものです。
趣味とか楽しいことは続けられるけど
それ以外はちょっと…となることが多いと思います。
まずは小さいことからコツコツとやってみて
楽しさを少しだけでも見つけてみてください。
継続することの快感を得られるようになれば
自分の特徴が何かみえてくるようになると思います。