カウンセリングの選び方
私の運営しているカウンセリングルームを含め
様々なところでカウンセリングが行われています。
カウンセリングに少し興味を持っているけど
どんなところを見て選んだら良いか分からない…
という方のために
カウンセリングの選び方をご紹介いたします。
目次 [閉じる]
オンラインカウンセリングの選び方
1.相談内容が合っているか
カウンセラーは、それぞれ専門分野を持っていて、
その専門分野を対象にして、対応している場合が多いです。
例えば、『HSP』、『働くママさん』、『ハラスメント』などです。
相談をする際には
カウンセラーの専門としている分野 と
ご自身の相談内容の分野 が 合致しているほうが安心できます。
というのも、専門にしている分野があるカウンセラーさんは
その分野について深く理解している可能性が高いのです。
その分野の悩みを持った方のカウンセリングを経験しているため
接しやすさを感じやすいかもしれません。
2.HPやSNSにスピリチュアルな内容の記載がないか
カウンセリング と 占い という分野は似ていますが、全く異なるものです。
カウンセリングは
心理学に基づき、相談者さんの心理状態を
改善するようにサポートしていくものです。
占いは、というと
相談者さんの質問に対して、はい または いいえ で答えを出し
根拠のない内容を示していく、というものです。
カウンセリングを受けるのであれば
スピリチュアルな内容がないほうが良いのです。
3.心理系の資格を持っているか
国家資格となる「公認心理師」や
民間資格でも質の高い「臨床心理士」を
取得しているのが1番良いのですが
それ以外の民間資格でも
資格がある か ない か で 大きく変わります。
資格を何も持っていないと
規定(特に個人情報保護)を 破った場合に
罰則を与えたり、資格を剥奪させたりできないのです。
だからこそ、資格をもっている方は
責任感を持っているとも言えます。
4.熱量を感じられるか
どんなお仕事でも、とても大事なことなのですが、
カウンセラーから熱量をどれだけ感じられるか。
熱量がある ということは
学び続けていることへの証しでもあるので
それだけ責任感を持っていると思います。
最後に
大きい組織・団体に属しているカウンセラーのほうが、
絶対的な信頼度は高いと思います。
しかし
個人で活動しているカウンセラーにも
「本気で相談者と向き合いたい」
と思っていて、心理学の勉強を続けている方も
たくさんいらっしゃいます。
私もその中の一人です。
だからこそ、個人経営のカウンセラーを敬遠せず
少しでも目をとめていただけたら幸いです。
そして、なにより相談者さんご自身が
『 この人なら相談できそうかな 』
と思えるカウンセラーに出会っていただくことが一番大切です。
ぜひ、参考にしてみてください。