HSP の特徴 と 活かし方
「HSP」という言葉は、最近、よく耳にするようになったように感じています。
私自身も、HSPという言葉に出会って、知れば知るほど
自身の状況と当てはまり、心が軽くなったなぁと感じます。
そこで今回は、HSPの特徴と、上手に付き合っていく方法をご紹介します。
目次 [閉じる]
HSPとは
まずは、「HSPとは何か?」から説明していきますね。
「HSP」とは、「Highly Sensitive Person」という英語の略で
日本語にすると、「とても繊細な人」という意味になります。
日本では、「繊細さん」と呼ばれていたりもします。
実は、5人に1人、「HSP」さんがいるとも言われています。
そして、この「HSP」ですが、病名だと思っている人もいるかもしれません。
しかし、「HSP」は病名ではなく、個人の特性を表す言葉です。
HSPの特徴
1.周囲の物音に驚く
例えば、職場で誰かが開け閉めしたドアの音にびっくりしたり、
誰かのドタドタと歩く音にびっくりしたことはありませんか。
急に来る物音にびっくりしてしまう、さらには
物音を発生させた人の機嫌が悪いのかと思ってしまうこともあります。
対処方法
そんな時には、気持ちが乱れてしまうので
リラックスできる方法を事前に見つけておくことが大事です。
2.涙もろい
映画やドラマを見て、感動して涙したり
友人の話を聞いて涙したりなどの経験はありませんか。
共感力の強さゆえ、泣いてしまうことがよくあります。
対処方法
どうしても泣いてはいけない場面、特に職場においては
「他人は他人、自分は自分」と、自己と他者を切り離して考える力をつけることが有効です。
3.静かすぎると、時計や家電の音が気になる
静かな部屋で寝るときに、時計のカチカチする音や
家電がブーンとなる音などが気になり、寝付けないことはありませんか。
敏感になっているときは、小さな音でも気になってしまいます。
対処方法
寝れないときは、いっそのこと起きてしまって
ストレッチをしたり、リラックス法を試したりすると寝やすくなります。
4.周りの雰囲気に左右される
職場で周囲の雰囲気がピリついていたり、どんよりしていたりすると
自分には関係ないはずなのに、自分もその雰囲気を感じてしまったりすることはないですか。
これも共感力の強さゆえに、感じ取ってしまうことがあります。
対処方法
雰囲気に飲み込まれそうになった時は、一旦その場を離れて一人になる時間を作ったり
環境を変えられるのであれば在宅ワークにしてみたりすることがオススメです。
5.周りからみられている目があると力を発揮できない
職場で、周囲にたくさん人がいる中の作業中、思うように成果が出なかったり
緊張感からか、いつもできていることができなかったりすることはありませんか。
これも共感力の強さゆえに、周囲のパワーに圧倒されてしまうことがあります。
対処方法
会議室を予約して一時的に一人になって作業をしてみたり、
環境を変えられるのであれば在宅ワークにしてみることもオススメです。
HSPの活かし方
1.「敏感」を活かす
敏感に感じる部位は、人それぞれあります。
音に敏感な方は、心地よい音楽を作ってみたり
匂いに敏感な方は、料理やお酒などをたしなんでみたり…
敏感だからこそ生み出すことができることもあります。
敏感を活かす際には、リラックス方法を見つけておくことも必要です。
2.「共感力」を活かす
共感力が高い方は、同じように辛さを抱えている人の悩みを聞いてあげたり
気持ちの良い空間にするための配慮に長けています。
共感力を活かす際には、他人と自分の感情を切り分けられるようになることが大事です。
そうでないと、相手の感情も直に受け入れてしまい、自分が辛くなってしまいます。
3.「想像力」を活かす
想像力の高い方は、小説を書いてみたり、絵を描いてみたり、
今ある商品をより良いものにするためのアイデアを出してみたり…
想像力を自分の中だけに止めておくのはもったいないです。
まずはSNSなど、気軽に発信できるところから始めてみてはいかがでしょうか。
4.「危機管理能力」を活かす
観察に観察を続け、慎重に行動できるからこその力は
危機管理能力としてみることができます。
そんな力は、絶対に失敗が許されない場面や
スケジュール管理をする立場の仕事にも向いているといえます。
5.「思考力」を活かす
何事も多面的にとらえることのできる思考力は
慎重な行動を求められる場面であったり、
何かを開発する場面でとても役に立ちます。
そんな思考力を活かす際には
ぐるぐる思考をとめられるようになることも必要です。
カウンセラーより伝えたいこと
「HSP」の特性により、生きづらさを抱えている人は少なくありません。
まずは、自分がHSPかもしれないと気づくことで、心が軽くなることもあります。
「HSP」は、付き合い方が分かってくると、その特性を利用して
生きやすい環境にしていくこともできます。
私の運営しているカウンセリングルームでも、HSPの方のカウンセリングをしていますので
HSPについて知りたい・生きづらさを改善したいと思っている方はご相談ください。
少しでも生きづらさを解消できるよう、全力でサポートさせていただきます。