ひなたぼっこの庭
心理学

夏本番!夏バテに気をつけよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさん、こんにちは。

梅雨が明け、夏が本格的に始まっています。

そんな夏は「夏バテ」となりやすく
体調を崩す方も多いかと思います。

今回はそんな夏バテにお悩みの方に
読んでもらいたいな、という内容になっています。

夏バテとは

夏バテとは何かといいますと、
「夏の暑さによる自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状」と説明されています。

上記の定義からもわかるように
「夏バテ」というのは、自立神経が乱れてしまい、不調が起きるということですね。

夏バテの原因

外気と建物内の温度差」によるものが
主な原因としては多いと言われているそうです。
そして、この温度差の基準が5℃~7℃以上。

外は猛暑で暑くなりますが
建物内は冷え冷えの状態ですよね。

入ってすぐは気持ちいい~と思いますが
ずっとそこにいるとだんだん寒くなってきます。。。

スーパーなど、生鮮商品を守るためには仕方のないことなのですが、人間はこの寒暖差で自律神経が乱れやすくなるそうです。

夏バテを乗り越えるには

ご自身の体調にあわせて、これからご紹介する方法を
参考にしていただけたらと思います。

1.羽織物を常に持ち歩く

夏は半そでになっている方が多いと思います。

暑い外から建物内に入るとき、
冷えた建物内から暑い外に出るときに
羽織物を着て、肌が直接感じる寒暖差を小さくする

このような方法で少しでも寒暖差を減らす工夫を
してみてもよいかもしれません。

2.ぬるま湯で入浴をする

入浴は「乱れた自律神経をもとに戻す」という意味でもいいことなんだそうです。

夏は暑いので、ついついシャワーで済ませてしまいがちですが、「疲れた~」と思う時ほど
ぬるま湯でいいので浸かるということが大事です。

3.食欲が低下しても、なるべく食事は抜かない

食欲が低下すると、食べたい気持ちが起こらず
何も食べなくなる時もあるかと思います。

食事をすると戻してしまう、という症状がある方は
無理なさらないで大丈夫ですが
そうでない方は、消化の良いものを少しでも食べることを意識してみてください。

身体が回復するのに栄養素は不可欠ですし
何より熱中症になりやすくなってしまいます。

個人の差がありますので
くれぐれも無理をして食事をしないようにしてくださいね。

4.睡眠をしっかりととる

自律神経は睡眠中によく回復するのだそうです。

暑くて寝苦しいとか、
冷房を入れると寒くて目が覚めるとか
夏の睡眠は難しいですよね💦

そんな時は冷房のタイマーを活用して
起きる1時間前くらいには消えるように
セットしておくのもおススメです。

ただ睡眠時間を長くとるだけではダメで、
質の良い睡眠にすることが大事です!

5.暑さ指数(WBGT)を参考にする

環境省が暑さ指数(WBGT)という
暑さの指標を毎日毎時に出しています。

同じ気温でも、乾燥している空気と
湿っている空気では肌感覚も全く違います。

空気が湿っているほど、身体への負担が大きくなり
脱水にも気づきづらくなる側面があります。

今、感じている空気はどういう状態なのかを知る
一つの指標として、参考にしてみてください。

まとめ

年々、夏の猛暑が厳しくなってきているので
夏バテをされる方も増えてくるかと思います。

夏バテをしたときに、原因と対策を知っていると
回復も早めることができます。


どうぞ皆様、体調にはお気をつけくださいね。

いいねありがとうございます!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加